いんちょの ボーノボーノ!5(ボーノはイタリア語でおいしいの意味です。)
ボーノボーノ!もついに5まで。以前のボーノボーノ!は1 2 3 4か過去帳を参照してください。
第51回 海鮮茶や 田すけ
最近は全然、他の店に行っていないんじゃないか?という勢いです。ちょうど2周年ということもあってそのイベントと、大学の後輩と呑んだ時の写真です。
![]() |
![]() |
お祝いには、F1好きな(ライコネン好き)大将のために、マルティニスパークリング、バーボンは私の好みですが、、、 | 2周年の1週間は限定メニューで、食べてから、自分の納得いく値段を支払ってくださいとのことでした。私が幾ら入れたかは内緒です。他のお客さんも緊張していたなあ(笑) |
![]() |
![]() |
先付けの5点盛りです。トマトのジュレが絶品。シラス山椒も大好きです。 | バチまぐろ、天然鯛、メダイの刺身です。天然鯛が素敵。 |
![]() |
![]() |
天然ヒラメの西京焼き。 | 穴子ふくさ寄せ、茸餡掛け。 |
![]() |
![]() |
別注文でホタルイカの沖漬け。日本酒に合うんだなあ。 | バチまぐろの握りです。ここで握りは珍しいのですが、もともとお寿司屋さん出身なので、握りはお手の物ですな。 |
![]() |
![]() |
大将が寿司屋の正月料理でたくさん作ったという桶の細工切りです。中に味噌を入れて食べます。 | こちらは、タコの唐揚げ。ボリュームたっぷりです。 |
![]() |
![]() |
ぬか漬け。最近の人はぬか漬け食べたことがない人もいるとかでこの臭いをかいで、腐ってるっていうそうです。浅漬けしか食べたことないのかな? | こちらの刺身は失念しましたが、常時3〜4種類ありますね。白身好きなので喜んでいただいています。 |
![]() |
![]() |
2周年最終日は、1人5000円飲み放題食べ放題でした。左からおでん、生麩の揚げ出し。茄子味噌。 | トマト味、モツ煮、タコの唐揚げ、鶏の唐揚げ、卵焼きは自由にとって、他はオーダーです。 |
![]() |
![]() |
穴子の煮こごり。 | メロンこれ、イイメロンです(笑) |
![]() |
![]() |
紫蘇のジェラート。ちゃんと紫蘇の風味があります。さっぱり〜 | こないだは、大学の写真部後輩が集まってくれました。みんな家族持ちです。 |
![]() |
![]() |
夏野菜の天ぷら。 | 夏野菜のサラダ風、、、塩ドレッシングでさっぱり。これかなりおいしかったです。 |
第50回 海鮮茶や 田すけ
自宅付近に最近出来たお店です。東京では珍しい、京都で修行した板前さんでお味も東京とは違っていて美味しいです。
![]() |
![]() |
お通しです。さわら?なめこ、トマトのだし煮でした。 | 日本酒冷やで頼むと山盛り注いでくれます。 |
![]() |
![]() |
岩牡蠣です。すごく肉厚でおいしかったです。 | 絹皮なすという四国のなすらしいです。田楽にしてくれましたが、きめ細かくてとても美味しかったです。 |
![]() |
![]() |
鮎の骨酒。土瓶も鮎型しています。香りがよいですね。 | 白子の天ぷらです。抹茶塩をつけていただきました。 |
![]() |
![]() |
ここからは2回目にお邪魔したときに撮影した分です。穴子の白焼き、ゆず胡椒がよく合いました。日本酒と相性抜群!ちなみにこのお店、穴子の刺身もあります。珍しいですね。 | 満願寺唐辛子の炙りです。もろ味噌でいただきました。 |
![]() |
第50回 海鮮茶や 田すけ TEL 03−3827−3737 住所 文京区根津2−18−3 営業時間 16:30〜23:30 定休日 不定旧 http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131106/13143633/
|
こちらはマグロのカマです。肉がたっぷりついていましたね。オススメです。 |
第49回 仏蘭西家庭料理 アッシュ
こちらも以前に紹介させて頂いておりますが、いつも行く荏原の車屋さんのご紹介で行くようになった武蔵小山商店街にあるビストロです。今回は、オマールエビを仕入れたのだが、急にキャンセルになったとかで、お声がけがあり、行ってみました。15日が私の誕生日って事もあり、ついでです。
![]() |
![]() |
![]() |
ビルの2階にあり、隠れ家的雰囲気です。 | オーナーシェフの英さんです。これが件のオマールエビですね。 | まだじりじり動いていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっとWBか崩れていますが、ズワイガニとほうれん草のキッシュです。 | 真鰯のソテーとラタトゥイユです。すごく優しいお味でした。自宅栽培のバジルが効いています。 | ベーコンとアボガドのそばガレットです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒラメのポワレブルゴーニュ風。味のあるヒラメでしたよ。 | そしていよいよ、オマールエビ、ボイルしてサフランソースでいただだきました。ソースもおいしかった。エビはプリプリです。 | オーストラリア産牛タンと青森産ソーセージのアルザス風煮込み。ドイツ料理風ですな。 |
![]() |
![]() |
仏蘭西家庭料理 アッシュ
142-0063東京都品川区荏原3-5-14上林ビル2階 電話 03-3785-7858 HP http://www.geocities.jp/hi20031002/ 営業時間 ランチ 12:00〜14:00(ラストオーダー) ディナー 18:00〜22:00(ラストオーダー) 定休日 水曜日 (水曜日が都合の良い方は、ご相談ください) |
そして、私の誕生日が15日と察知した英さんから、ロウソク付きでスペシャルデザートがプレゼントされました。ありがとうございます。 | ちなみにこちらが普通のデザートです。最後にエスプレッソをいただきました。 |
|
第48回 欧風料理とワインの店 Bistro Chat noir 2 回目
以前もご紹介したシャノアールさん、結構本格的です。こぢんまりしていますが良い雰囲気です。
![]() |
![]() |
![]() |
最近ワインちょっと苦手なので最初はビールで。めずらしくバドワイザー。 | お通し?のポタージュスープ。滋養がある感じ。寒かったのでよけいおいしかったす。 | レバーペースト。ものすごく濃厚でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
オードブルの盛り合わせ。4人だとあっという間ですね。 | 夜のキッシュ?何が夜なんだろう。 | 自家製スモークです。ウズラがおいしい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
エビのガーリックバターソテー。むこうだとスカンピでしょうか? | 牡蠣のグラタンです。牡蠣がたっぷり。 | いつもの自家製プチパンです。 |
![]() |
欧風料理とワインの店Bistro Chat noirTEL&FAX:03-5834-7075 不定休日 営業時間 ランチ 貸し切りのみ 1月31日〜2月29日まで
フランス研修の為 休業致します。
HP:http://www.shat-noir.food.officelive.com 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-49-8
|
|
豚ロースソテーソースはすいません忘れました。 |
|
第47回 アンティコ バジリカ
父の施設がある、川口市の安行インターそばで見つけたイタリアンですが、女将さんがとてもすばらしく、とても気持ちの良いお店です。味もすばらしい。山小屋風の建物がステキです。今回はクリスマスメニューでした。
![]() |
![]() |
![]() |
自家製
ライ麦パンとホカッチャです。おかわり自由です。ハーブの香りがとても良かったです。 |
牡蠣ととアスパラガスのグラタンです。 | サツマイモのポタージュスープ |
![]() |
![]() |
![]() |
グリーンミネストローネスープ | 牛ほほ肉のシナモン風味シチューと江戸野菜とてもおいしいソースでした。 | これは友人が食べていたポークソテーです。 |
![]() |
![]() |
アンティコ バジリカTEL:048-297-8500 住所:埼玉県川口市赤山581-3 ランチ:AM11:30〜PM15:00 |
ジェラートです。黄色いのはキンカンのシロップ漬けですね。 |
第46回 いかるが
最近、近所にできた和食屋さんです。とっても丁寧な仕事です。ご夫婦でやっていて、とても気持ちの良い接客をしてくれます。内容を考えるとかなりリーズナブルだと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
まずは、お通しです。ビールが一杯目美味しいですねえ。 | 卵焼き、お麩、豆腐の煮物ダシが効いていておいしいです。 | 刺身三点盛りです。マグロ、鯛、イカの鳴門巻です。丸いのは海草ベースのものらしいです。きれいなあられみたい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
刺身には日本酒ですなぁ。これは手取川の秋です。2杯頂いてしまいました。 | ししとう焼きに付け合わせはマグロの煮たもののようでした。 | 秋刀魚の供肝焼きです。肝を卵黄、醤油みりんなどで溶いて塗って焼いたものでした。味が濃くて日本酒にぴったり。付け合わせもおいしいです。 |
![]() |
![]() |
いかるがTEL:03-3828-3778 定休日 月曜日
〒113-0031 文京区根津2-37-12本郷ビル1階
|
穴子と野菜の天ぷらです。塩で頂きました。 | エンガワとマグロのぬたです。ぬたって塗ったくるから来てるって教えてもらいました。 |