シトロエンCX生活5+青ちゃんも一緒。
CXに乗ってから5年目に入り、2回目の車検も通りました。ページもいっぱいになったのでCX生活も5に移行していきます。1 2 3 4 もご覧下さい。そして、昨年から我が家に加わったスバルWRX STI通称青ちゃんについてもちょっと書いていきます。
120108 久しぶりにこちらでJAVELDayについてご報告です。401さんがCXをご購入とのことで、その車両を取材させていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
こちらが401さんのSr.1です。 | こんな下回りがしゃっきりしたCXは見たことがありません。 | ペリメーターフレームもきれいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
リアの様子ですね。 | マフラーエンドもぴかぴかでした。どうも、このクルマはずっと車庫保管で距離も乗っていないようですね。 | あまり見たことのない14インチホイールですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
アンダーのエンジンマウント。 | 同じく上から見たところです。 | エンジン側のマウント部です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
左側のエンジンマウント取り付け部ですね。 | リア側のエンジンマウントです。 | 同部位を下から見上げたところですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
エンジンもこれからOHですね。 | これは前から見たところです。 | 先ほどのアンダーエンジンマウントを見上げたところ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
マフラーのフロントパイプもきれいですね。 | こちらは外した部品ですね。 | ブルーグレイといった感じの色でしょうか? |
![]() |
![]() |
![]() |
ナックルとタイロッドのゴムもきれいですね。 | これは何のバンパーでしょうか?以前JAVELの店舗外壁についていたものだそうで、コルティナ?のかな?とのこと。 | こちらは、先日までハンスと仕上げていたSMです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
左端には懐かしいレーダー探知機が。 | ATなんですね。B&Wの3ATなようです。 | 内装も美しいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
シートもきれいです。 | これは、オーバーヘッドコンソール? | どうもオーディオみたいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ナショナルのコックピットという商品みたいです。 | 路駐できないので中に置いてもらいましたが、違和感ありますね。 |
111002 いつも第一日曜日JAVEL Dayなのですが、今日はもう一台の愛車青ちゃんの生まれ故郷、群馬県は太田市にあるスバル、矢島工場で開かれる感謝祭にお邪魔してきました。
![]() |
![]() |
![]() |
駐車場に到着すると、こんなクルマがいっぱい。私と同じWRX STIですね。 | WRカーのリアスポついています。いるいる。 | なぜか工場の入り口は門があります。特に意味はないそうですが、、、、 |
![]() |
![]() |
![]() |
出店がたくさん。技能五輪が気になります。 | 鉄板を叩いてこの形状を作ります。すごい技術です。 | すごい勢いで叩いています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
技術検定の入賞者らしいですね。 | 朝ご飯抜きでしたので、太田焼きそばを、、、ポテト入りですね。 | 矢島工場副工場長によるご挨拶です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
そばには、ラインアップ車両の展示もあります。これは!まぼろしのtsではありませんか。 | 車内はレカロが標準装備だったり、スタートボタンが違っています。 | カーボンルーフですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大型スポイラーではなくフィンタイプのスポイラーが着きます。 | その後は、ビジターセンターに移動。入り口にあるのは現行レガシィのエンジン駆動系スケルトンです。 | でも気になったのは、お掃除ロボットです。自分でエレベーター操作して各階に行けるそうです。超利口なルンバ? |
![]() |
![]() |
![]() |
展示されてるレガシィ、タービンが前下方に、、、、このおかげで環境性能が向上したようです。でも熱は大丈夫なのか? | 富士T-1ですね。国産初のジェット練習機です。 | 試作車のクレイを用いた恐竜くんバンドです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは最終形態を確認するための模型で、これがOKなら、原寸大模型に移行するようです。 | スバル360の最初期型です。みんな興味深そうですね。通称デメキンですね。 | スバル1000です。とっても先進的なFF車でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
初代レオーネ4WDです。確か東北電力の要請で製作したのがきっかけなんですよね。 | ヤングSSですね。パワー競争に乗っかったクルマですね。 | 初代サンバー小さいですねー。ちょっとムルティプラみたい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
スバルブラットです。輸出専用のピックアップトラックです。昔、タミヤのラジコンで出ていましたね。 |
リアにもシートが、、、、取手がついてます。遊具みたいですね。 | 隠れた名車スバルR2です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
初代レックスですね。 | このレックスコンビは、、、、てづかが乗ってたやつ。 | インプレッサのコンセプトカーです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
スバルR1の原型です。軽規格に縮めたらあの形になったようです。残念、ある意味アヴァンタイムに匹敵するクルマだったかも? | これは、トレジアの原型か?ライト周りに面影が、、、 | ステラプラグインです。カラーがきれいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
レックスの後ろ姿です懐かしいなあ。 | B9スクランブラー、ハイブリッド車みたいです。 | ソルベルグが乗っていたWRカーです。この後撤退で残念でしたねー。 |
![]() |
![]() |
![]() |
更にオーバーフェンダーになってる。 | こちらはバーンズがチャンピオンを取ったクルマです。2ドアのWRカーですね。 | R2後ろ姿になります。端正だ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
かっこいー。それにしても、マクレー、バーンズ二人とも亡くなってしまいましたね。残念。 | サンバーの後ろ姿です。RRなのでちょっと複雑な形状ですね。 | 初の乗用車試作車P-1だそうです。立派なクルマにみえます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
GDBのカットモデルです。構造がよくわかりました。リアデフハンガーの工夫が見えて楽しかったです。 | エアバッグ展開図です。 | こちらはスバル1000の構造が見られます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
インボードブレーキが見えます。脇には苦労した等長ドライブシャフトも。 | スバル360製作時の石膏原型です。ホンモノです。よくあったなあ。ここに、栄とか誉の星形エンジンとか、隼、鍾馗、飛燕、疾風、五式戦とか展示して欲しいなあ。すっごいおばあさんでも中島知久平の名前知ってるのに。 | さっきのレガシィスケルトン後ろから、GDBとは足回りが全然違いますね。ダブルウイッシュボーン変形のマルチリンクですな。 |
![]() |
![]() |
![]() |
いろいろ語り合うGATE面々です。 | 昼頃は大混みです。並んでいるのはつきたて餅でした。 | その後、ライン見学させてもらいました。ドンガラのレガシィです。未塗装です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
完成したレガシィですきれいきれい。 | 頭の上をクルマが流れていきます。 | フェンダーのプレス行程です。このあとラインに入りますがさすがに撮影は×でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
カンコツMINI道場とは? | お子様がスバルの作業服、帽子を着て組み付け等々体験できます。さすがものづくり英才教育。 | 輸出用インプレッサです。フォグもない。赤もないですな。B4も15インチだったり、間違い探しも楽しいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
気がつけばSTIウエアを押し売りされてるSTELLA55さんです。 | 背中の文字が派手でなくお似合いです。 | 駐車場に戻るとインプレッサビームスエディションが。 |
![]() |
![]() |
![]() |
曇ったようなオレンジですね。このあと、みんなでお昼を食べて、私は川口でCXに乗り換えJAVELへ | JAVELにもオレンジくんがいました。GSAですね。 | 元々緑だったそうで内装も緑です。ミカンみたい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鮮やかですねえ。 | こちらはSr.1GTIです。車検上がりとかで、、、、良い雰囲気です。この日はCX Motecオーナーが3人そろっていろいろお話しました。 | 奥に鎮座してるこれは、、、V6エンジンSですね。3ATがついています。 |
![]() |
![]() |
|
AMI8が1階に降りていて、調整をうけていました。 | 程度極上です。誰か乗らないかなあ? |
110703 2年ぶりの車検でCXくんはJAVELでした。仕上がったと言うことで受け取りに。ついでにいろいろ見せてもらいました。
![]() |
![]() |
![]() |
JAVELに向かう途中、神田で見かけました。渋い色ですが、美しいですね。 | DS転がすのは大変でしょうが見てる分には最高です。 | 内装もグレーのファブリックで私好みでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
で、JAVELに着いて最初に見たのがCX Sr.2アンビュランスです。まだ登録が済んでいませんので動かせませんが、TURBO2のエンジンミッションに換装してあるそうです。 | リアドアはこんな上の方から開きます。 | リアからフロントまでFRPで製作されているのでしょうか?フロントウインド上端にリベット止めがあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
フロントドアは普通のサファリでしょうが、ここからずいぶん拡幅されています。ドア間もストレッチされています。動くのが楽しみですね。 | で、こっちが同じく新登場の積載車シトロエンジャンパー、アルゲマ君です。かっこいいですよ〜 | ジャンパーのヘッドにアルゲマという積載車部分を架装したものだそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
まずは、変形する様子を動画でご覧下さい。アルゲマ@ | 完成するとこのような形状になります。戻りも速いです。アルゲマB | この渡り板の出方がステキ。アルゲマA |
![]() |
![]() |
![]() |
車内は普通のシトロエンジャンパーです。マニュアルですが、オートエアコンもつきます。 | これがアルゲマのステッカーです。 | こちらは現在JAVELで復活待ちのSMです。いろいろおもしろいクルマに仕上がるようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらはもう少しで完成間近のDS サファリです。元は水色の北米仕様でした。 | タイヤはエナジーセーバーでした。ECOです。 | そしていよいよお待ちかね、NewシトロエンC4eHDiです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ずいぶん角が取れましたね。少し大きくなった気もします。 | メーター回りはC5などに近いですね。ハンドルはD型です。ハンドルコントローラーがいっぱいですね。パドルも着きます。 | メーターの色は白系から青系に変更できます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
エアコンなどのパネルです。NAVI取り付けのため分解されています。 | アームレストを開けたところとカップホルダーとサイドブレーキあたりです。システムはC4ピカソなんかと一緒ですね。 | ちっちゃいセレクターです。おもちゃみたい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
サンルーフは巨大です。シェードが開閉するだけですが。 | オーバーヘッドコンソールも派手です。 | 多分、エマージェンシーコールとシトロエンアシスタンスへの連絡ボタンですな。英国の番号じゃつながらないだろうが。 |
![]() |
![]() |
![]() |
運転席ドアのPWスイッチです。日本車と同じになってきました。 | ドアの内張もきれいですね。 | リアはスピーカーも内蔵しているようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ボンネットオープナーは左ドアを開けたところです。 | 運転席右上正面のスイッチ類です。 | 右下のスイッチ類です。意外とスイッチ多いんですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
バンパー下のシルバーがアクセントですね。 | eHDiというバッチが着くようになりました。ディーゼルにアイドリングストップなどを組み込んだものですね。 | C4のロゴも変わりましたね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
リアハッチはこんな具合に開きます。 | C5C6と比較するとカラカラ音はしますね。 | 手前にあるのはタービンかな?前ほどエンジンが車室側にめり込んでいません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
e-HDiのロゴが誇らしげです。 | アルミホイールのデザインは風車みたいですね。 | 色のせいもあるのでしょうが落ち着いてみえます。 |
![]() |
![]() |
|
うちのクルマです。 | 無事2年分の車検がとれました。あまり整備もかからなかったらしいです。油脂類の交換や調整程度だったようです。 |
110619 本日は、朝から奥さんがお出かけでしたので、放流されました。まずは、以前から参加予定だった某PAで行われている朝会にお邪魔しました。その後、高校時代の同級生と合流して、新型スバル レガシィとアウトバックを見に、お昼がてら千葉県香取市にある寿司屋に移動して、最後は以前から興味のあった「サーキットの狼ミュージアム」も行ってきました。
![]() |
![]() |
![]() |
E220さんのZ34です。MochiさんのRX-8フロントホイールを試適中。ワンサイズダウンだそうですが。 |
リアスタイル特徴的ですね。走ってると躍動感あります。 | Mochiさんはタイヤを持ってくるためでしょうか、ファミリーカーのラフェスタで登場です。まだモテダンには行かないようですが。。。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ここにはいろいろ珍しいクルマも来ていました。トミーカイラZZとか。 | その後、東京スバル本郷店に行って新型アウトバック見ました。本当に見ただけで、何が変わったかよくわかっていません。 | 車内色、スポーツモデルの追加などあったようです。アイサイトVer.2もアップデートとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ダイハツ製スバルステラです。 | スバルマークも大きい感じ。 | ここから一気に香取市へ。ここでお寿司堪能いたしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
すぐ脇には田んぼが、、鷺もいました。 | で、ここからがサーキットの狼ミュージアムです。入場すると、コスモスポーツのオープンカーが迎えてくれます。本編では赤いコスモスポーツにみのり(早瀬左近の彼女)が乗っていました。 | ベンツのSLS AMGですが、出て来ませんよね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ポルシェ928京極さくらというかなり後半登場したキャラが乗っていました。箱スカは公道グランプリかな? | 風吹裕矢が乗っていたロータスヨーロッパSPです。これはカラーリングも再現されていますね。☆は29個、早瀬左近の☆は39個だったんですよね。 | リアウイングもついています。テクニカルショップハッピーは、ロータス専門店ですよね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
フェラーリ328GTBだったかな?出ていないですね-。 | ロータスヨーロッパSP仕様のTCです。物語では公道グランプリにロータスヨーロッパ5台組のロータスプレーヤーというのが出ていましたね。 | BMW3.0CSL言わずと知れた悪役、隼人・ピーターソンの愛車ですね。流石島レースで乗っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こんなところにプロペラマークがあったんですねえ。 | お、ストラトスが2台。手前がホークリッジ、奥がオリジナルです。 | オリジナルは左ハンドルですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
確か、流石島レースの後、日光市街地レースに出場する、ストラトスターボのベース車になっていましたね。ホークスというグループリーダーの時使用していました。 | ディーノV6エンジンです。整備性が良さそうなのと、フレームの強固さが伺われます。 | あこがれのリアカウルオープン。かっこいー。ミュージアムの方はとても親切で、いろいろ開けてくれたり、説明をしてくれたり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こっちが本物です。 | こっちはレプリカ、イギリスのキットカーなので右ハンドルなんでしょうか?エンジンは2Lボルメックスだそうです。4気筒ですね。 | 本物のフロントカウル内部には、前オーナーとナビのサインが、、、ムナーリじゃあないようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
足まわりもフォーミュラーカーみたいですね。 | フロントカウル開けると地上ぎりぎり。すっげー。 | ちょっと隠れちゃいましたが、フェラーリ308GTBです。フェラーリの女豹の愛車でしたね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
流石島レースのバンクでピーターソンにやられ、死んだのかな? | こちらは公道レース時の隼人ピーターソンの愛車。トヨタ2000GT後期型ですね。 | こちらはトヨタ2000GT前期型コンパーチブルです。007は2度死ぬに出ていましたね。これは、ノーマルを改造したみたいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
きれいに仕上がっています。本物は確かトヨタ博物館にあるんですよね。 | インパネがよく見えます。 | 斜めからもう一枚、美しいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは今回、やけに刺さったマセラッティカムシンです。 | 劇中では脇役で出ていたかどうか?といった感じですが、V8FRですが、ブレーキ、パワステ、リトラクタブルはハイドロを使用しているとのこと。 | 内装も美しいですね。B&WのATでしたっけ? |
![]() |
![]() |
![]() |
大きなエンジンです。奥になにやら見慣れたモノが、、、 | 下が固定されていますが、スフィアですねえ。どうもリターン側で漏れている様子。ハイドロの勝手がわからず、困ってるみたいでした。 | なんとスペアタイヤはフロントノーズ先端下部に内蔵されていました。鼻先重そうですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
フェラーリ512BBiですね。最終型のBBです。BBiは出ていませんが、BBはホークスの話の時に出て来ますね。悪役だな。 | 飛鳥ミノルのランボルギーニミウラです。P400Sだからマツゲ付き。やっぱりミウラはこの外見だな。 | 横置きV12型エンジン、3929ccでしたっけ?なぜかエアクリーナーは後方バンクのみ?しかもキャブの吹き返しがデスビ方面にも排出。そりゃー燃えるわけだ。実際この車両も一度燃えたそうで、レストアされています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
フロントカウル内部手前にガソリンタンク、前方はバッテリーとラジエーターですな。 | 足まわりはプレス品のダブルウイッシュボーンです。これはフロント。 | こっちはリアです。ストラトスと比べると、ずいぶん雰囲気が違いますね。市販車と言った感じです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
このアングルは憧れましたね-。 | やっぱり前後カウルが逆アリゲーターに開くのこそ、スーパーカーって感じです。 | こちらはランボルギーニカウンタックLP400Sです。凄い色ですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ステアリングが柔らかそうです。 | エンジンはまだ4000ccって事ですね。整備性は悪そうですね。 | 肩のところにあるエアインテーク、中身は全部ラジエーターでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ホイールの中も同じ色、、、おっしゃれー | はじめてみました。NACAダクト内の燃料コックです。蓋もアルミみたい。飛行機だな。奥に見えるのはラジエーターです。右奥は燃料ポンプかな? | 沖田のディーノ246GTです。沖田の死後、これをベースにディノRSを作ったのでしたね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
シオノギロータスF1もありました。 | 早瀬左近の愛車'73 ポルシェカレラRSです。わりと奥の方にありました。 | 最後はストラトスの前で記念写真撮ってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
建物の前です。いかにも街道沿いの元パチンコ店といった趣でした。 | とはいえ、スタッフは皆さんクルマ好きで、いろいろお話しを聴かせてくださり、楽しかったです。とっても敷居の低い博物館でした。 | 帰りは酒々井のPAで同行の友人オススメのピーナッツソフトをいただきました。美味しかったですよ。 |
101121 10月11月はイベントが多いですねー。今回はフレンチ・フレンチ・幕張(FFM)にお邪魔してきました。元カルフールの店舗であるイオン幕張店の屋上に集まるイベントです。今回初参加でした。CXミーティングを開こうとZnさんが声を掛けてくださいましたので、行ってみました。
![]() |
![]() |
![]() |
9時ぎりぎりに着いたのですが、湾岸線が渋滞だったようで、まだ皆さん到着していませんでした。takacxさんもやってきました。 | 2CVとは思えないような豪華なシートです。左右がくっついています。 | きれいなブルーでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
お初になるかもしれません、Cマチックの紺色ですね。 | いかにも実用な感じです。 | pallas+さんの250Dです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ドーフィンとA110です。 | 斜めアングルです。 | takacxさんとしのブーさんが部品について語り合っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
この時点で9台ぐらいCXがいたでしょうか? | しのブーさんのサファリと。 | ローアングルも狙ってみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
更にローアングルから攻めてみます。 | 普通のアングルだとこうなります。 | もちっと横から。 |
![]() |
![]() |
![]() |
やっぱりサファリとプレステージ同じ長さですねえ。 | 逆側からも、、、 | pallas+さんのCXはアルファホイール使用しています。ちょっと外に出ていますかね? |
![]() |
![]() |
![]() |
サイドモールがないのですっきりしていますね。 | 紺色のCマチックです。 | よく見るとJAVELのステッカーが貼ってありますね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
サファリのリアです。とっても荷物乗りそうです。 | takacxさんのCマチックです。相変わらずお話が楽しい方ですね。 | 久々のomuraisucxさんです。手放すという噂が、、、ここまできれいにしたので是非維持していただきたいのですが、、、 |
![]() |
![]() |
![]() |
Znさんの超美Sr.2です。愛がにじみ出ていますね。 | ブランCXさんのGTIです。こちらのイベントは良くおいでになるとか、、、 | お初でしょうか?所沢ナンバーのCマチックです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
同じく所沢ナンバーのフロントです。美しいですねえ。 | ブランCXさんのフロントです。 | Znさんのフロント。Sr.2はレンズごとオレンジなんですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
omuraisucxさんのフロントです。グリルが初期型です。きれいにしていますねえ。 | takacxさんのフロントです。ユーロナンバーがいいですね。 | 私のはLED仕込んだので、ウインカーのオレンジ板取ってます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらもCマチックです。Cマチックが3台もいたんですね。Sr.1。7台とSr.2。2台でした。 | なぜかフロンテもいました。 | すごくきれいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
サンク顔のエクスプレスです。 | 珍しいC4セバスチャン・ローヴlimitedが4台もいました。 | こちらはアルピーヌV6ターボ軍団ですね。リトラはル・マンでしたっけ? |
![]() |
![]() |
![]() |
間が帰ると一般車が駐車するようになってきました。そろそろ帰りましょう。 | 帰りは鹿浜橋まで行くというtakacxさんとomuraisucxさんと一緒に帰りました。 | 湾岸をランデブーです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
XMも途中で参加しました。 | 首都高に入り良いペースで走るtakacxさんです。 | 横に並んだとき写したらなんとスカイツリーがばっちり! |
![]() |
![]() |
![]() |
その後自宅に戻る途中で一枚。この後大変なことが! | 一度自宅によって小太郎を乗せました。 | なぜかJAVELに来ています。C6がリフトアップされていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
紺の外装にタンレザー。渋いですねえ。 | 最近のクルマはアンダーカバーがすごいですねえ。 | リアはマルチリンクなんですねえ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
オイル交換していたのですが、ドレンボルト薄いです。 | こちらはSr.2GTIをモーテック化していました。 | で、うちのクルマは急遽入院となりましたのでうちには今プジョー307スタイルがいます(泣) |
101107 同じCX乗りのZnさんから茨城にできたモダンサプライ、つくばファクトリーがオープンしたので見に行くんですよ。と聞いて、そのツアーに同行させてもらいました。
![]() |
![]() |
![]() |
え〜僕は連れて行かないんですか〜?って渋い顔しています。 | なにしろ、約束の守谷SAまでどの程度掛かるかわからず、あわてて飛び出したので、とりあえず洗車してもらいました。 | 洗車をしている最中にZnさん他の皆さんが集合しました。緑のBXがマツモトさん、ワインのXMがCooper1000さんです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
常磐道ちょっとだけシトロ艦隊です。 | 並んで走ると楽しいですねえ。 | 一般道に降りても前行ったり後ろ行ったりで写真撮り合っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
到着しました。モダンサプライつくばファクトリーさんです。元整備工場とのことで、整備の他板金用塗装ブースやフレーム修正機まで完備です。ショールームも完備です。 |
工場前にクルマを置いて探検開始です。 | まず見つけたのはリフトに乗ってるCX250Dファミリアールです。本国から取り寄せた車両で、中古新規3年車検が付くそうです。現在納車整備中だとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
これはミッション側のマウントです。ここが劣化するとエンジンがびびるらしいんですね。 | リアの純正マッドフラップです。すごくしっかりした造りですね。 | 反対側もこうです。欲しいなあ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
トレーディングアームの内側に溜まっているのは。「おフランスの土です。」とメカの方がおっしゃっていました。 | Sr.1ファミリアールかっこいいですね。 | ルーフキャリアもボディ同色でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
次にみたのは、XMです。 |
ブレークですね。 | でもこれはただのXMブレークではなく、ターボディーゼルでした。始動してくれましたが確かにディーゼルでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよCXです。Znさんも以前みたことがあるという、2200のSr.1超初期型です。 | バンパーサイドにゴムがないんですね。 | 今までみたことのあるCマチックとも何となく違います。パワステがないそうで、ステアリング直径も大きいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
一番違うのがセンターコンソールです。4速MTですね。 | ヘッドレストもありません。座り心地はふっかふっかでした。 | リアにもないんですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
次は表に置いてあったCマチックです。やはり初期型なのですがバンパーサイドにゴムが付くようになりました。 | このエンブレムの書体もきれいですねー。 | フロントフェンダーが張り出しておりません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
車内には追加メーターが。 | これはパワステ付きのCマチックですね。 | 吹き出し口は丸いんです。オーディオ上の吹き出し口も残っていますね。オーディオは私のと同じになりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
もう一台はやっぱり超初期型の2200です。 | シンプルな感じで美しいですね。 | 内装はなんとオレンジです。それ以外はゴールドの車両とほぼ一緒ですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
やっぱりステアリングおおきいです。DSに対するIDみたいに、足まわりとブレーキだけハイドロみたいです。 | この内装美しいですね〜 | 天井もよい状態でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ドア内張もこんな感じです。 | トランクには張り替えに使用したとおぼしき布も入っていました。 | 漢のローアングルです。*tomoさんが写ってしまいました。撮影中です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらはとっても珍しいGSシューティングブレークです。 | これかっこいいですよね。使い道は悩むところですが。 | 美しいデザインです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらはショールームにあったGSパラスです。 | ハッチバックではなくトランクなんですね。天地が高いです。 | エアコン無しの本国仕様だそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
エンジンも一発始動でした。 | こちらもGSのパラスです。みんな興味津々です。これはCooper1000さんかな? | 内装もきれいですね。シートもよかったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
工場にはGSブレークもいましたよ。 | これはボビンBXのメーター周りです。ATですね。1600のキャブだったかな? | こちらは部品取りのCX君です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
で、私のミッション側マウントですが、ちぎれてきていました(泣)換えないとダメだなあ。 | モダンサプライさんで譲っていただいたパワーウインドウモーターです。私の運転席側は死亡、助手席側は瀕死ですので、交換予定です。 | おまけ、こちらはFBMで手に入れたリアバンパーサイドです。1000円でした〜。 |
090815 先日、メーター球交換をしてから、速度計が動かなくなり、当然オドメーターも動きませんでした。とりあえず、ケーブルが抜けてるみたいなのでさしてもらいに行きました。
![]() |
![]() |
![]() |
デカポタブルも着々とすすんでいます。 | エンジンが載っていました。 | そして、これが今回の目玉、CXカスタムです。フロントも丸目4灯になっていますが、バンパーの形状が全く違います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
そして、最大の変更点はリアにあるのです。 | サイドステップの形状も変わっていますね。 | ホイールカバーも巨大化しています。逆にバンパーは短くなっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
フロントもですね。 | そして、なにやらリアのあたりに出っ張りが。 | ウエットカーボンでしょうか? |
![]() |
![]() |
![]() |
という訳で、なんとハッチバック化改造車なんですね。 | リアエアコンはこの位置に。 | ハッチ内面もしっかり仕上げてあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
この辺も既存部品を使用していますね。 | リアシートも可倒式になっています。 | こちらも仕上げは一緒ですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ナンバー灯もきちんと移植されています。 | このあたりはもともとのままですかね?バンパーの張り出しは少ないですね。 | 内装はノーマルのプレステージターボですね。5速です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
うーん、別のクルマみたいですね。 | 私的にはノーマルが好きですが、すごい創造力ですね。リアの剛性はどうなんでしょう?右は普通のプレステージターボ2です。 | そして、こちらは知恵の輪をやっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
やっと解けました。V6は大変ですね。 | さて、このクルマはなんでしょう? | そう、XMです。最終型ですが、ミッションが逝ってしまったようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ここがごっそり外れて、整備性良さそうなんですが。 | プレステージターボ2速いんでしょうねえ。 | こちらはエクザンティアを購入しに来た方のエクザンティアです。ほぼ同じ年式のV-SXを2台持つようになるみたいです。 愛だなあ。 |