用語 |
解説 |
記載日 |
|
C1〜C4 |
歯科検診などで聞いたことがあると思いますが、Cは、カリエス(う触)の略です。そのうちC1からC4になるに従い歯が崩れていきます。C4では、歯の2/3以上が崩れている状態を言います。 |
00'0907 |
|
P |
歯周疾患全体を指します。ペリオドンティティス他の略称で、いわゆる歯槽膿漏などはこれに当たります。これを治すにはこまめな歯磨きが一番ですね。 |
00'0908 |
|
根治 |
根管治療の略、歯の中にある神経の管が感染して痛みが出たときなどに行います。口の中で細い針のようなものを使ってカリカリやっているあれです。 |
00'0909 |
|
浸麻 |
いろいろな治療で使います。浸潤麻酔の略ですね。いわゆる局所麻酔の一つです。これには血圧に影響するものとしづらいものがありますのでたいがいそのことを聞かれると思います。 |
00'0912 |
|
デンタル |
言葉としては歯科を表しますが、歯科医院ではたいてい歯科用レントゲン写真を指します。4cm×3cmの小さいレントゲン写真です。 |
![]() |
00'0914 |
インレー |
虫歯のあとに詰める金属で、歯の内側に金属を詰めるときに使います。保険ではこのような銀をベースにした合金を使います。他には金をベースにしたものや、歯と同じ色のプラスチックやせとものを詰めることもあります。 |
![]() ![]() |
00'0920 |
硬質レジン前装冠 |
保険では上下の糸切り歯から糸切り歯の間に入れることができる金属の表面にプラスチックを張り付けたかぶせものの歯です。 |
![]() ![]() |
00'0921 |
タービン |
圧搾空気(コンプレッサーで加圧した空気)で動く切削器具、言わずとしれた歯医者の代名詞ですね。この「キーン」という音が苦手人も多いはず。でも水をかけたり振動を少なくしたりあとで出てくるエンジンよりも歯を削るときに痛くないように工夫されているんですよ。
|
![]() |
00'0928 |
エンジン |
モーターで動く切削器具まっすぐな方はストレートハンドピース、角度が付いているのはコントラアングルハンドピースといいます。タービンに比べると回転数が低く、振動が大きいです。利点はトルク(簡単に言うと力)がつよいところです。 |
![]() ![]() |
00'0929 |
自動現像機 | レントゲン写真を自動で現像してくれる機械です。処理液の温度や現像する時間でレントゲンの仕上がりが変わりますので扱いが結構たいへんです。 |
![]() |
00'0930 |
3ウェイシリンジ | 水、空気、霧と3種類の使い方ができる道具です。口の中で空気をかけて乾燥させたり、水で洗い流したりする時に使うとても便利な道具です。 |
![]() |
00'1002 |
スケーリング | 歯の表面付いた歯石を取ることです基本的には、歯肉のそとに付いたものを落とすのが目的で、歯肉と歯の間の深いところに付いた歯石を落とすことは含まれません。写真は一般的によく使われている超音波スケーラーです。キーンって音のするヤツです。 |
![]() |
00'1005 |
ハンドスケーラー | 深いところに付いた歯石を鋭利な刃物でそぎ落とし、歯根面をスムーズにして歯周炎の治療を行う道具です。麻酔をしてガリガリ掃除をする道具ですね。 |
![]() |
00'1011 |
衛生士 | 歯科医師アシスタントとしての仕事の他、歯の清掃や磨き方の指導、の他ある程度患者さんの口の中をいじることができます。最近、交代しました。 |
ウチの衛生士です。
![]() |
01'0123 |
歯科助手 |
アシスタントという意味では歯科衛生士に近いですが基本的に患者さんをさわることはできません。 |
ウチの歯科助手です。 |
00'1107 |
歯科技工士 | 歯科医院で型を採った者をもとにして、銀歯や入れ歯を作る人、歯医者さんの中には自分で作っている人も結構います。また、技工士も衛生士と同じで資格が必要です。 |
写真はありません。
|
00'0123 |